· 

子供の定期健診とアメリカの医療保険事情(我が家の場合)

自分一人の頃はそうでもなかったのですが、

結婚して、特に子供が出来てからは

子供の定期健診があるので、

必然的に病院に行く機会が増えました。

 

医療保険のことも知っておいた方が良いと思い、

我が家の例を少し書いてみます。

(2021年時点の話です)

先日、末っ子の定期検診に行ってきました。

子供が小さいうちは定期検診の頻度が多く、

4~5歳以上になると年1回程度になります。

 

末っ子はまだ小さいので

半年に1度の定期検診があります。

 

アメリカでは、保険会社に登録された

小児科医(Pediatrician)に診てもらう必要があり、

その手続きがとても面倒です。

 

まずは保険会社のサイトでカバー対象の医師を探し、

Googleで病院や先生の情報を調べ、

レビューや雰囲気を確認してから決めました。

 

我が家は「女性で優しそうな先生」

という点を重視しました。

 

小さい子供は病院に来た時点でナーバスになり、

検診や注射で大泣きすることもあります。

 

だからこそ子供たちに受け入れられやすい

先生を選ぶことが大事です。

検診の流れはこんな感じです。

  1. 測定室で身長・体重・頭囲を測定
  2. 個室で血圧・血中鉄分量を測定
  3. 小児科医による問診・触診(耳・鼻・口・体・バランスなど)

→ 気になる点を相談し、月齢に応じたアドバイスをもらって終了

所要時間はだいたい1時間ほど。

 

今回は問題なしの「健康体」

お墨付きをいただきました。

 

最後にスティッカーをもらって

子供はご機嫌です(笑)。

 

ありがたいことに我が家の保険は、

定期健診・予防接種・検査費用など、

すべてカバーされていて自己負担ゼロ!

 

1回あたり200~300ドル(2~3万円)

保険で全額負担されるのは本当に助かります。

 

ただし、保険によっては

Deductible(一定額までは自費で負担)」があり、

その金額を払わないと保険が使えないケースも。

 

だからこそ日々「健康第一」で過ごすことが大切です。

 

 

アメリカは医療費の高さから破産する人が多い国。

保険選びは本当に重要ですね。