アメリカで生まれ育った、または長期間過ごしたお子さんが、高校や大学は日本で学びたいと考えるご家庭も多いでしょう。
このページでは、そうしたケースでの学校選びや進路の考え方についてご紹介します。
一般的に帰国子女は、「英語が得意」「自己主張ができる」「国際感覚に優れている」といったイメージが広まっています。
しかし、実際にはすべての子どもがこうした特性を持つわけではありません。
英語が苦手な子もいれば、自己表現に消極的な子もいます。
ステレオタイプにとらわれず、わが子の個性を見極め、どう活かせるかが大切です。
中学や高校を選ぶ際、親は「進学先が将来にどうつながるか」を考えがちです。
しかし同じくらい大切なのは、お子さんがその学校でどんな日々を過ごすかです。
相性の合わない学校で過ごすよりも、安心して通い、毎日が充実した環境で学べる学校で3年間、6年間を過ごせる方が、その後の人生にも大きなプラスとなります。
進路選びでは、保護者の視点と同じように、お子さん自身の気持ちを尊重することが成功の鍵となります。
「帰国子女の特性」をどう捉え、どう伸ばすかの方針は、学校によって異なります。
例えば、英語の授業は帰国子女だけのクラスを編成し、議論や会話はネイティブ講師と行い、文法学習は日本人教員が指導するようなケースがあります。
また苦手な子が多い国語や社会は、初めは別クラスで補強し、学年が上がると一般生と一緒に学ぶといった仕組みも見られます。
各校が持つ特徴と、親が期待する教育方針とが一致しているかを確認することが重要です。
アメリカでの学校生活を送る上で欠かせない「英語」と、日本人家庭で育つ子どもに大切な「日本語」。
乳幼児期から小学生、そしてバイリンガル教育に至るまで、年齢や環境に合わせた言語習得のポイントを紹介しています。
平日は現地校に通いながら、週末に日本語を学べる「日本語補習校」。
オーランド補習校の歴史や授業内容、学校行事などを通じて、日本の学習環境を保ちながら現地生活を送る子どもたちを支える仕組みを紹介しています。
フロリダには多くの大学や大学院があり、オーランド周辺にも進学先の選択肢が豊富です。
現地で学ぶ利点や環境、留学生としての学び方など、進学を検討するご家庭に役立つ情報をまとめています。